バイクを何台も欲しがる
どうしてだろう?バイク乗りは乗らないバイクを欲しがる性質がある
バイク乗りに限ったことではなく、男性に多い事でもありますが、特にバイク乗りは、自分が乗りもしないバイクを欲しがり、実際に購入する人も少なくありません。
乗る体は一つだし、誰かに貸す訳でもなく、家族だってその人以外乗らないのに、なぜ、不必要なバイクを買うのか、バイク好きじゃなければ気持ちが読めない行動です。
普段乗るバイクは愛用していて調子もいいし、このバイクにだってそれなりにお金をかけているのに、これはもうこの先市場に出てこない車など理由をつけて購入しているような気もします。
しかし乗らないバイクを集める人には、合理的な理由があるのです。
バイクがどんどん増えていく
家族からすれば、乗りもしないバイクが倉庫なり、物置なりにどんどん増えていくと、これ以上増やすのはやめてくれといいたくもなります。
お茶碗とかお皿ならまだ、倉庫に入れるにしても場所をそれほどとりませんが、バイク数台となるとあっという間に倉庫がいっぱいです。
聞いてみるとこれは通勤用とか、こっちはツーリング用など、本人に用途がある場合もあります。
しかしほとんどの人はバイクを買いたいから色々な理由をつけているだけで、実は理由なくお気に入りとなったバイクがほしくなっているのです。
バイクは消耗する乗物でしょ?だから複数必要という意見も
バイクに乗って長い人ほど、バイクって消耗品だよなと思うことがあるでしょう。
タイヤや部品に限らず、エンジンだって経年劣化するのですから、どんなに大切に乗っていても、結局メンテナンスが必要だし、エンジンなど合うものが無ければ、そのバイクは廃車にするしかありません。
そうなるのはかわいそうとか、愛着があるから手放せないのならわかりますが、すでに懲りているはずなのに(結局それは言い訳に過ぎない)また好きなバイクを買おうとします。
用途別などのもっともらしい言い訳を始めたら、すでにバイクを買わずにいられない状態です。
バイク収集はバイクが入らないという物理的限界になるのを待つしかない?
家族がどんなにもう集めないようにといっても、何らかの理由をくっつけてバイクを買い集めているライダーは、「物理的」に一杯になるという物理的限界に達しないとバイクの収集をやめないでしょう。
家族にとってはいい迷惑ですが、何台も購入しているライダーにははっきりと告げておくべきです。
「この倉庫がいっぱいになったら」「車庫がいっぱいになったら」という約束をしておくといいでしょう。
倉庫に入りきらないバイクは、庭で雨ざらしになるからといっておけば、少しは考えて購入してくれるはずです。