1. >
  2. >
  3. 車用のETCをつけられないか考える

車用のETCをつけられないか考える

バイク用より安価な車用のETC

ETCは便利ですから、バイクを買ったらバイクにも取り付けたいと考える人は少なくないのではないでしょうか。
と同時に、いざETC車載器を買おうと思ったところ、意外にも高額な値段に躊躇している人も多いはずです。

バイク用のETCは、車用に比べて価格帯が高めです。
もちろん製品によって差はありますが、それなりによいものを取り付けようと思うと4~5万円は見ておいた方がよいでしょう。
しかし、それは決して安い金額ではありません。
4~5万円あればほかの部分にお金をかけたいという人も多いのではないでしょうか。

そうなると、ふと考えてしまうのが「安い車用のETCをバイクに取り付けられないか?」ということです。
これから新たに購入する場合でもバイク用より少ない出費で済みますし、車用のをすでに持っている人なら使い回せます。

車用のETCをバイクで使うのはNG

残念ながら、車用のETCをバイクで使うことはできません。
ETCを利用するにはまずセットアップという作業が必要です。
この作業では、車両の情報(車種、ナンバー、車検証記載の情報など)をETC車載器に登録します。
高速道路は車種によって通行料金が違いますが、あらかじめETC車載器にセットアップしておいた情報を料金所の機械が読み取って、それを照合した結果、ゲートの開閉が行われるのです。

このとき、ETC車載器にインプットされた内容と料金所で感知した車両の情報が異なっていると、料金所のバーが開きません。
つまり、車用のETCをバイクに取り付けただけでは料金所を通過できないのです。

加えて、バイク用のETCはバイクでの走行に適した作りになっています。
車よりも振動を受けやすく、かつ雨風にさらされる悪条件にも耐えられるのが、バイク用のETCです。
車用はそこまで頑丈ではないので、たとえバイク用に再度セットアップし直したとしても、車用のETCではすぐに故障してしまうでしょう。

バイクにはバイク用のETCを取り付ける必要がある

以上のことから、バイクにはバイク用のETC車載器が必要なことがおわかりいただけたはずです。
ETCのセットアップでは、取り付ける車両の情報を正確にインプットしなければならないので、車用のETCを流用することはできません。
ETCを利用するのにバイクの方が車よりコストがかかるのは否定できませんが、安全に高速道路を走るためには必要なことだと理解してください。

また、バイク用のETCを使っていても、セットアップが再度必要な状況もあります。
たとえば、バイクを買い替えたときです。
古いバイクに取り付けていたETCを、そのまま新しいバイクに取り付けようと考えている人もいるのではないでしょうか。
残念ながらそれでは不十分で、新しく取り付けるバイクの情報にセットアップし直す必要があります。