メンテナンスでやりがちなあるある
バイクのメンテナンスは重要・・でも気をつけなくてはならないことがある
最近はすべてのメンテナンスをお店のメカニックに預けてしまう人もいるようですが、バイクの醍醐味はカスタムやメンテナンスでしょう。
しかしメンテナンスは面倒くさくてやりたくない人もいて、たまにやる気になって手を出したらとんでもない状態になってしまったというのもよく聞きます。
バイクのメンテナンス初心は色々と勘違いしていることもあるし、もちろんメンテ慣れしている人とは違うので失敗もあります。
ライダーたちがメンテナンスを行うとき、どんな失敗あるあるがあるのか見てみましょう。
取扱説明書は読んでおくべき とっておくべき
メンテナンスをどうすればいいかわからない人ほど、取扱説明書を読んでほしいです。
警備経験が少ないライダーにとって、取扱説明書には基本のメンテナンスがしっかり乗っています。
結構分厚いしこれ読むの大変・・と思うかもしれませんが、取扱説明書の整備基本をマスターすれば、普段のメンテナンスは十分できるでしょう。
ただし、複雑なメンテナンスはプロに任せた方が安心です。
工具は本当にそれでいい?選び方や使い方を理解しよう
工具ってどれも同じでしょ?と思っている人もいますが、自動車には自動車の、バイクにはバイクの整備工具があります。
自分がもっている工具で十分できるだろうと手を出すと、工具が足りないために無理やり作業し、ねじ山をつぶしてしまうなどトラブルも起こりやすいのが要注意です。
どの工具がどの名前なのか、どれが何に使うのか、基本的なことくらいは抑えるべきです。
ホームセンターで購入できる工具は、数が少ない可能性もあるので、ホームセンターで購入する時にはバイクで使うものだと説明してから購入しましょう。
溶剤やスプレー類も購入前にしっかり確認を
バイクは車種それぞれに複雑なパーツや特殊な溶剤・スプレーなどが売られています。
中には高熱を発するパーツもあるので、バイクの熱に対するバイク専門の溶剤を利用することが重要です。
ホームセンターにも溶剤が売っていますが、防錆潤滑スプレーで重要なパーツの一つ、Oリングが劣化することもあります。
自分でメンテナンスするときには、あらかじめバイク専用の潤滑スプレーなど調べてからメンテナンスすることも大切です。
基本的にバイクに利用する溶剤は、バイク専用のものにすることがポイントです。
バイク用ではない溶剤などは極力利用しないようにします。
その他、ブレーキ回りのメンテナンスは、できればバイクの専門知識がある人、プロにしてもらう方が安心です。
ブレーキなどのほか、メンテナンスが難しい箇所を自分でメンテナンスする場合、最初の1回はできる人に一緒にやってもらい、やり方を教えてもらう方がいいでしょう。